直訴

直訴します

一般 観光

鎌倉アルプスと呼ばれる天園ハイキングコースに行ってきた

投稿日:2023年5月27日

ついに行ってきました鎌倉アルプス

鎌倉幕府を開いた源頼朝がなぜ鎌倉を拠点にしたのか。

南は海に面していて東西と北は山に囲まれている自然の要塞都市。

海もチェックしたし、東西の切通もチェックしたので今度は北の山に行ってきました。

曇っていたら何も見えないな…って事で曇り一つないピーカンの時に行ってきました。

 

この「天園」の読み方は「てんえん」と読みます。

天才と呼ばれた東郷平八郎が「天国の園に遊ぶよう」と表現したことから天園と呼ばれるようになったそうだ。

このハイキングコース、色々な行き方があるようでネットで調べたり地元民に聞いたりして一番良いであろうと思われるコースで入園。

明月院から入って瑞泉寺で出てくるコース。

鎌倉を拠点に(鎌倉から出発して鎌倉に帰ってくる)してみた。

鎌倉駅から1つ目の駅の北鎌倉の駅で降りて徒歩10~15分位の「天園ハイキングコース明月院側入口」から。

 

天園ハイキングコース明月院入口

年季の入った案内図。

 

天園ハイキングコースの道

暫くこんな感じの道が続きます。

拓けた場所はなく細めの道が続きます。

 

突然やってきました。

暫く歩くと「十王岩」が突然現れます。

 

十王岩

これ岩を掘って作られています。

如意輪観音・血盆菩薩・閻魔大王が岩に彫ってあるパワースポットらしいですが結構怖いです。

 

暫く歩くと今回の目的地の絶景ポイント!

 

十王岩の展望「かながわの景勝50選」

鎌倉十王岩からの展望です。

かながわの景勝50選に選ばれた「鎌倉十王岩の展望」です。

 

鎌倉十王岩の展望

岩の上に登って撮った写真がこちらです。

鶴岡八幡宮の裏手に位置していて海まで続く若宮大路もくっきりみえます。

絶景でした!

 

円覚寺の石碑

円覚寺の石碑。

 

 

百八やぐら群

百八やぐら群。

首無し仏が沢山。。

弘法大師像?薬師如来?怖いです。

 

 

天園ハイキングコース難所

ここが一番印象的な道でした。

下が土とかではなく岩です。

おそらく昔の人が岩を削って人が通れるくらいにしたのでしょう。

 

鎌倉死最高地点大平山

鎌倉死最高地点大平山。

十王岩から約30分位でしょうか。

拓けた場所が現れます。

鎌倉市内で一番標高が高い大平山、標高159.2メートルです。

 

最後の有名スポットに到着です。

貝吹地蔵

貝吹地蔵。

綺麗な石碑とお地蔵様が鎮座しています。

お地蔵さんがほら貝を吹いて逃げ道を教えてくれたとか色々な逸話はあるスポットです。

 

このあとはずっと下り。

瑞泉寺→鎌倉宮→鎌倉駅という順で帰ります。

 

最後に、、鎌倉アルプスは初心者コースとの事でしたが結構大変でした。

初級ではなく初中級くらいだと思います。

 







-一般, 観光
-, ,

関連記事

第五福竜丸

第五福竜丸展示館に行ってきて感じた感想

第五福竜丸展示館に行って自分の眼でみる 1954年に米国の水爆実験で被ばくしたマグロ漁船「第五福竜丸」をみてきました。 第五福竜丸展示館の感想としては、この建物内に第五福竜丸が展示してありビックリ。事 …

ワードプレスでログイン出来ない場合の対処法

【解決法】ja-jetpack_webfont-undernavicontrol

wordpress-6.〇.〇-ja-jetpack_webfont-undernavicontrolが表示された時の解決方法 いつも通りワードプレスの更新をしようかなーと思ってアクセスしたら、こんな …

ミイラ展で買った本

ミイラ展をみに国立科学博物館へ

ミイラ展は貴重な体験に 世界中から集められたミイラが一堂に集まるって事を聞きつけ上野の国立科学博物館で開催しているミイラ展、正式には「特別展 ミイラ ~「永遠の命」を求めて」に行ってきました。 ミイラ …

尿管結石早く出す方法

尿管結石早く出す方法教えます

尿管に詰まった結石は水と縄跳びで早く出す 人生最悪に痛みと言われている尿管結石。 尿管結石を早く出す方法は結局これしかありません。 大量の水を飲んで排尿して尿管に詰まった石を排出する。 ※5mm以上の …

マイカーで富士サファリパークのサファリゾ-ン

富士サファリパークのサファリゾーンにマイカーで進入!

思い立ったら吉日、富士サファリパークに行ってきました。 コロナ禍で感染リスクが少なくて出かけられる場所といったら、ここしかないでしょ。 感染リスクが限りなく0に近い富士サファリパーク。 だってマイカー …

検索