直訴

直訴します

観光

銭洗弁財天で金運アップしてきました

投稿日:2022年6月25日

鎌倉の銭洗弁天に行ってきました

銭洗弁天と訳されて言われていますが正式名称は「銭洗弁財天 宇賀福神社」です。

お金を神社の中の湧き水、銭洗水で洗うとドンドン増えると言われる凄い神社。

※鎌倉五名水の一つです。

 

入口から凄かったです。

洞窟みたいになっています。

銭洗弁財天宇賀福神社

 

鳥居の脇には注意書きが。

ワンちゃん連れての参拝は禁止です。

この銭洗弁財天の創建は1185年。

今から837年前です。

銭洗弁財天入口

 

創建された1185年、源頼朝に夢のお告げがあったそうです。

「西北の谷に湧き出す霊水で神仏を供養せよ。天下は泰平になるであろう」と。

このお告げのとおり西北に行くと湧き水があったので宇賀福神を祀ってその水で神仏の供養を行ったのがココの始まりのようです。

銭洗弁天入口

 

このトンネルを抜けると木製の鳥居がお出迎え。

なんとも言えないこの鳥居をくぐるだけで心が綺麗に洗われます。

銭洗弁財天木製鳥居

 

コロナの関係で手水舎閉鎖中です。

銭洗弁財天内部

 

参拝は社務所で100円納め、お線香、ろうそく、ざるの3点セットをもらう。

ちなみにお線香とろうそくが100円でざるはお借りする感じ。

そのお線香を供えて、その煙で邪気を払い身を清めてから、ろうそくを3か所の社に灯して参拝していく。

この洞窟の中は神々しい。

銭洗弁財天内部の湧き水

 

洞窟の上を見ると穴が開いていて木漏れ日がさしている。

銭洗弁財天の内部は更に洞窟

 

天井から千羽鶴が沢山ぶら下がっている。

銭洗弁財天納札所

 

ほとんどの参拝者は小銭を湧き水で洗っていたが思い切ってお札を洗ってみた。

しかも5,000円札。

洗ったあと、どうしよう、、

破れないか心配だった。

ざるにお札を入れ、ひしゃくで水をかけ洗った。

銭洗弁財天でお金を洗う

ハンカチで水気を落として、あとは自然乾燥。

早く乾いてほしい。

この洗ったお金は”有意義”に使うといいらしい。

 

境内を回ってみると滝が流れているところも。

銭洗弁財天の滝

 

鯉?魚も泳いでる。

銭洗弁財天の鯉

 

最後におみくじを引いてみると…

銭洗弁財天でおみくじ大吉

大吉。

凄いぞ、銭洗弁財天!!

 

 

正式名称:銭洗弁財天宇賀福神社

参拝時間:8時〜16時半

料金:境内無料(お金を洗う場合は100円)

駐車場:あり(10台位あり)

 

※駐車場はあるけど、銭洗弁財天まで行く道は狭すぎて注意が必要。

対向車とすれ違いは結構きつい。

※駐車場の入り口の段差が凄くガリガリ!と豪快に車の腹を擦っている車がいた。駐車場への入射角に注意!

※鎌倉駅からも全然歩いてこれる距離だし、途中のスターバックス鎌倉御成町店によったりするのもいいかも。

 

 







-観光
-, ,

関連記事

巨大滑り台のある公園

金沢自然動物公園の超長い滑り台で”必須”の持ち物はこれだ!

めちゃくちゃ長い滑り台があると聞きつけやってきた金沢自然公園 金沢動物園とか金沢自然公園とか色々な呼び方があってわからなかったけど金沢自然公園内に位置するそれぞれの施設、つまり金沢自然公園内の動物園と …

豆腐川橋

豆腐川の名前の由来

豆腐川橋という名の凄い橋 鎌倉から材木座までぶらり旅をしていると豆腐川橋という珍しい名前の川があったので気になった。昔、豆腐でも流れたんだろうか。それとも豆腐でも作っていたんだろうかって。 材木座は知 …

峰の原高原リゾート

峰の原高原スキー場が閉鎖からの復活

峰の原高原スキー場が峰の原高原リゾートとして復活 近年は利用者低迷で2018年を最後に、撤退予定だったが新しい経営者が決まり2019年から峰の原高原スキー場が復活! アメリカオレゴン州で開催されている …

小坪トンネル心霊

小坪隧道トンネルを通ったら心霊現象が

小坪隧道でテレビの音声が乱れる 鎌倉付近、小坪で心霊と言えば有名なのは小坪トンネル。 南関東に住んでいる人なら一度は聞いた事があるトンネルだと思う。 このトンネルの本当の名前は「小坪隧道」と呼ばれる。 …

羽田空港第三ターミナル駐車場が止められない時の裏技

羽田空港に車で行って駐車場に止められなかった経験ありますか? 私は何度もあります(笑) 国内線ならまだしも国際線ともなると冷や汗止まりません。 羽田空港第三ターミナルのP5駐車場の入り口が混み過ぎて並 …

検索