直訴

直訴します

観光

豆腐川の名前の由来

投稿日:2019年1月11日

豆腐川橋という名の凄い橋

鎌倉から材木座までぶらり旅をしていると豆腐川橋という珍しい名前の川があったので気になった。昔、豆腐でも流れたんだろうか。それとも豆腐でも作っていたんだろうかって。

材木座は知れば知るほど興味深い場所で1953年に材木座遺跡を発掘調査した時に約650人の人骨が出土。この人骨を調べてみたところ人骨に残された傷から新田義貞の1333年、鎌倉攻めで戦死した戦死者と推定。また鎌倉海浜公園の地下駐車場の建設の際、約4,000体の人骨を発見。こちらは人骨に傷が殆んど見当たらなかったことから共同墓地と推定されるようです。

滑川の海岸から鳥居までは本当に沢山の人骨が発見されているという情報を聞きつけ今回の鎌倉ぶらり旅。

豆腐川橋の話に戻って、この川の源流がどこなのか調べてみた。

めちゃくちゃ短かった。

豆腐川源流

Google Mapでは弁谷(べんがやつ)の碑付近に少し確認できる位。

鎌倉周辺は人工の増加のとともに川の上や、前述の墓地の上にも住居が作られるようになったようで当時の面影はあまり残っていない。

豆腐川橋

この豆腐川橋のプレートが無ければここに川があるのかわからないくらい。

ちょっと前までは、この豆腐川ではウナギが捕れたりホタルを見ることが出来たらしいが、ほとんど道路の下に豆腐川を隠し暗渠にしてしまったそうだ。

この豆腐川の名前の由来は推測していたとおり、昔キレイな川の水を使った豆腐屋が数多く存在していたからだそうだ。

 







-観光
-

関連記事

尾瀬戸倉スキー場子供

尾瀬戸倉が子供にやさしいスキー場になっていた!

久し振りに尾瀬戸倉スキー場に行ったらキッズにやさしいゲレンデに もう十何年も前になるだろうか、スキー場とは疎遠に。 昔よく行っていたスキー場、尾瀬戸倉にひっさしぶりに行ってきた! 昔は行き過ぎて山から …

鎌倉アルプスと呼ばれる天園ハイキングコースに行ってきた

ついに行ってきました鎌倉アルプス 鎌倉幕府を開いた源頼朝がなぜ鎌倉を拠点にしたのか。 南は海に面していて東西と北は山に囲まれている自然の要塞都市。 海もチェックしたし、東西の切通もチェックしたので今度 …

銭洗弁財天で金運アップ

銭洗弁財天で金運アップしてきました

鎌倉の銭洗弁天に行ってきました 銭洗弁天と訳されて言われていますが正式名称は「銭洗弁財天 宇賀福神社」です。 お金を神社の中の湧き水、銭洗水で洗うとドンドン増えると言われる凄い神社。 ※鎌倉五名水の一 …

第五福竜丸

第五福竜丸展示館に行ってきて感じた感想

第五福竜丸展示館に行って自分の眼でみる 1954年に米国の水爆実験で被ばくしたマグロ漁船「第五福竜丸」をみてきました。 第五福竜丸展示館の感想としては、この建物内に第五福竜丸が展示してありビックリ。事 …

羽田空港第三ターミナル駐車場が止められない時の裏技

羽田空港に車で行って駐車場に止められなかった経験ありますか? 私は何度もあります(笑) 国内線ならまだしも国際線ともなると冷や汗止まりません。 羽田空港第三ターミナルのP5駐車場の入り口が混み過ぎて並 …

検索