直訴

直訴します

観光

青木ヶ原樹海に行ってみた

投稿日:2021年10月8日

涼みたくて鳴沢氷穴へ

ふっと思い立ち山梨方面へ車を走らせる。

「青木ヶ原樹海」、ずいぶん前にテレビでは自殺の名所とか一度林に入ったら出てこれない、だとかコンパスが狂うとか色々言われていた場所。

確かめたくなって行ってきました。

青木ヶ原樹海は山梨県側の富士山の麓に広がる森林地帯。

google mapで上から見てみると森森森。

こりゃ迷ったら出で来れないわー。

だって全部景色が同じなんだもん。

別名「富士の樹海」と呼ばれ、風か吹いた森林が荒れ狂った海のように見えたから「樹」の「海」と呼ばれているみたい。

よーく見てみると青木ヶ原樹海に生えている木々ってコンクリートみたいな固い岩の上に生えている。

樹海

これって今から1000年以上前、富士山が噴火した時の溶岩の上のほんの少しの土の上に生えてる。

だから根っこは溶岩が邪魔して奥までいけず辺りを這うタコのように広がっている。

んー神秘的。

鳴沢氷穴ただいまの温度

鳴沢氷穴内は0度。

どうやら年間を通して0度から3度らしい。

真夏でも最高3度くらいみたい。

長袖や薄手のダウンジャケットを着て入洞している人もいました。

真夏はいいですね。

暑い中ハイキングをして体を冷やしに洞窟内に入る。

避暑地です。

風穴の井戸

なんでこんなところに井戸が?

昭和30年から40年くらいまでは冷たい水が出る井戸として使われていたようです。

この辺りには水道がなく大変重宝されていたようでした。

風穴内部写真

あちらこちらにヒカリゴケ。

溶岩には栄養分がなく、水もスルスルと通り抜けてしまうため植物が育ちません。

コケは苔自体に保水力があるので洞窟内でもこんな感じで生えています。

風穴内部

限られた環境でしか棲息しないヒカリゴケ。

びっちり生えています。

洞窟のような暗い場所ではエメラルド色に光って神秘的です。

風穴の中の氷

よくわからい層。

天井の高さが1mもない場所もあるので注意して洞窟内を進んでいきます。

風穴で蚕

富岳風穴の奥へ進むと、、洞窟内に蚕?!

昭和初期までは蚕の卵の貯蔵に使われていたそうです。

蚕って冬が過ぎて春が来ると孵化しますが養蚕業が盛んで生産量が足りなかったそうです。

そこでこの富岳風穴で冬と勘違いさせるために保管して孵化させたい時に外に出す。

この様にして年間を通して蚕を育てていたそうです。

青木ヶ原海の神様

西湖から精進湖までつながっているせの海とう大海もあった?!

ここ樹海はどうやら「せの海」という大きな湖だったらしい。

本栖湖、精進湖、西湖はひとつの湖で琵琶湖ほどの大きさ。

長尾山の噴火で辺り一帯が溶岩で埋め尽くされ青木ヶ原の樹海となったようだ。

凄すぎ、樹海。

風穴階段

洞窟内を歩いて出ると光が!

上を見上げると幻想的。

風穴階段からの景色

木々が生い茂り、ぽっかり空いた穴。

自然にできた洞窟。

鳴沢氷穴

しっかりしたお土産やさんもあります。

だいな荘びより

ダイナ荘びより?!

富士五胡周辺地図

この地図を見るとわかりやすいですよね。

確かにこの3つの湖は1つの湖だったぽい。

河口湖もつながってたんじゃないの?







-観光
-, ,

関連記事

江ノ電ノスタルジック

ノスタルジックな江ノ電

鎌倉の魅力は多くの寺社など歴史的遺産に囲まれ海や山の豊かな自然環境に恵まれたとても魅力的な街。 昔から住む人と、この魅力的な鎌倉に後からきた人、新旧の住人たちが交錯する街、鎌倉。 鎌倉の地元の方が普段 …

フェアフィールドバイマリオット栃木もてぎライトアップ

フェアフィールドバイマリオット栃木もてぎの宿泊記

茂木の近くで宿を探していたところマリオットと付いたホテルを発見。 頭に”フェアフィールド”と付いているから何だろうと思って調べたところ、 ・道の駅の近くにある ・ホテル内にレス …

武蔵陵墓地の一般参拝

武蔵陵墓地を参拝して参りました

大正天皇と昭和天皇の陵へ一般参拝 武蔵陵墓地には、多摩陵、多摩東陵、武蔵野陵、武蔵野東陵の4つの陵(みささぎ)があります。 ※陵=天皇・皇后のお墓 なぜ八王子に武蔵陵墓地?と思って調べてみたら地震を考 …

逗子マリーナでインスタ映え

逗子マリーナのインスタ映えが凄かった!

逗子マリーナに行けば必ずインスタ映えショット ヤシの木に囲まれた逗子マリーナはまるで海外にきた感覚に陥る素敵なスポット。 人気絶大のセレクトショップ、ロンハーマンにロンハーマンカフェ。逗子マリーナ経営 …

小坪トンネル心霊

小坪隧道トンネルを通ったら心霊現象が

小坪隧道でテレビの音声が乱れる 鎌倉付近、小坪で心霊と言えば有名なのは小坪トンネル。 南関東に住んでいる人なら一度は聞いた事があるトンネルだと思う。 このトンネルの本当の名前は「小坪隧道」と呼ばれる。 …

検索