直訴

直訴します

観光

豆腐川の名前の由来

投稿日:2019年1月11日

豆腐川橋という名の凄い橋

鎌倉から材木座までぶらり旅をしていると豆腐川橋という珍しい名前の川があったので気になった。昔、豆腐でも流れたんだろうか。それとも豆腐でも作っていたんだろうかって。

材木座は知れば知るほど興味深い場所で1953年に材木座遺跡を発掘調査した時に約650人の人骨が出土。この人骨を調べてみたところ人骨に残された傷から新田義貞の1333年、鎌倉攻めで戦死した戦死者と推定。また鎌倉海浜公園の地下駐車場の建設の際、約4,000体の人骨を発見。こちらは人骨に傷が殆んど見当たらなかったことから共同墓地と推定されるようです。

滑川の海岸から鳥居までは本当に沢山の人骨が発見されているという情報を聞きつけ今回の鎌倉ぶらり旅。

豆腐川橋の話に戻って、この川の源流がどこなのか調べてみた。

めちゃくちゃ短かった。

豆腐川源流

Google Mapでは弁谷(べんがやつ)の碑付近に少し確認できる位。

鎌倉周辺は人工の増加のとともに川の上や、前述の墓地の上にも住居が作られるようになったようで当時の面影はあまり残っていない。

豆腐川橋

この豆腐川橋のプレートが無ければここに川があるのかわからないくらい。

ちょっと前までは、この豆腐川ではウナギが捕れたりホタルを見ることが出来たらしいが、ほとんど道路の下に豆腐川を隠し暗渠にしてしまったそうだ。

この豆腐川の名前の由来は推測していたとおり、昔キレイな川の水を使った豆腐屋が数多く存在していたからだそうだ。

 







-観光
-

関連記事

マイカーで富士サファリパークのサファリゾ-ン

富士サファリパークのサファリゾーンにマイカーで進入!

思い立ったら吉日、富士サファリパークに行ってきました。 コロナ禍で感染リスクが少なくて出かけられる場所といったら、ここしかないでしょ。 感染リスクが限りなく0に近い富士サファリパーク。 だってマイカー …

箱根関所ブログ

箱根関所

復元された箱根関所へ 関所の歴史は結構古く、646年に伊勢、美濃、越前に関所を置いた事から始まります。 関所は「閉ざす」「防ぐ」という意味を持ち、防御の拠点となっていました。   今回訪れた …

江ノ電ノスタルジック

ノスタルジックな江ノ電

鎌倉の魅力は多くの寺社など歴史的遺産に囲まれ海や山の豊かな自然環境に恵まれたとても魅力的な街。 昔から住む人と、この魅力的な鎌倉に後からきた人、新旧の住人たちが交錯する街、鎌倉。 鎌倉の地元の方が普段 …

磯料理きむらで絶品の金目鯛!

念願の江の島磯料理きむらで煮付定食 ついに行って参りました江の島のきむらさん。 早めに江の島についてお店前で名前を書いて予約。 12時のオープンと同時に入れそうです。 通りにあるとびっちょ本店より飾ら …

USJの地球儀

USJに東京から予算削減で1泊2日で行ってきた

初めてのUSJは東京から車で予算少なめの1泊2日 東京から名古屋まで車で行った事があったけど、東京から大阪までは未知の世界。 車のトリップメーターを0にセットしてから自宅に無事に戻るまでは1,000キ …

検索